thumbnail image

 

 

 

    Deeper Japan
    • ◾️HOME
    • 新着情報/連絡フォーム
    • COVID-19に関するお知らせ
    • ◾️講師のご紹介
    • ◾️役員門弟のご紹介
    • ◾️稽古場 歳時記
    • ◾️お弟子さんの声
    • ◾️体験稽古/お月謝 会費について
    • ◾️よくある質問
    • ■SNS
    • ■扇道会Youtubeチャンネル
    • …  
      • ◾️HOME
      • 新着情報/連絡フォーム
      • COVID-19に関するお知らせ
      • ◾️講師のご紹介
      • ◾️役員門弟のご紹介
      • ◾️稽古場 歳時記
      • ◾️お弟子さんの声
      • ◾️体験稽古/お月謝 会費について
      • ◾️よくある質問
      • ■SNS
      • ■扇道会Youtubeチャンネル

     

     

     

      Deeper Japan
      • ◾️HOME
      • 新着情報/連絡フォーム
      • COVID-19に関するお知らせ
      • ◾️講師のご紹介
      • ◾️役員門弟のご紹介
      • ◾️稽古場 歳時記
      • ◾️お弟子さんの声
      • ◾️体験稽古/お月謝 会費について
      • ◾️よくある質問
      • ■SNS
      • ■扇道会Youtubeチャンネル
      • …  
        • ◾️HOME
        • 新着情報/連絡フォーム
        • COVID-19に関するお知らせ
        • ◾️講師のご紹介
        • ◾️役員門弟のご紹介
        • ◾️稽古場 歳時記
        • ◾️お弟子さんの声
        • ◾️体験稽古/お月謝 会費について
        • ◾️よくある質問
        • ■SNS
        • ■扇道会Youtubeチャンネル
      • 花柳流 日本舞踊教室

        扇道会 ogido kai

        東京都世田谷区 157-0062南烏山4-3-10  ☎ 03(3305)7161

        代表/花柳琢次郎 Takujiro Hanayagi

        Google Business HP
      • 【 新着情報・ご連絡フォーム・詳細】

        〇 ご見学、体験稽古は常時受け付けています。

        体験のお稽古は三回まで無料

        ■新作動画

        ①端唄 初春        大田由香(牡丹) 振付 花柳琢次郎
        ②長唄 寿         花柳琢次郎 増田怜奈(令和四年一月入門) 振付 花柳琢次郎     
        ③藤のはな節         藤みち子   扇道会 ビクター 振付 花柳琢次郎
        ④清元 雁金        花柳琢あらた 扇道会 振付 花柳琢次郎

         

         

        ■ご入門、体験や見学の御希望、他ご質問等につきましては下記ご連絡フォームよりお問合せ下さい。
        ※返信アドレスはGmailから受信出来る設定にてお願い致します。

        〇稽古場所在地 〒157-0062 世田谷区南烏山4-3-10

         

        〇最寄り駅(京王線 千歳烏山駅 ※特急停車駅)より 徒歩7分 
        〇最寄りバス停(関東バス/小田急バス 烏山下宿バス停)より徒歩2分

         

        ※体験を3回以上をご希望される場合は一回3,000円になります。
        世田谷区南烏山4-3-10
        【日本舞踊 お稽古日/ 時間帯】

        ●月曜日 13:00-20:30※隔週
        ●水曜日 10:00-20:30  
        ●土曜日 10:00-20:30
        ●日曜日 10:00‐18:30※隔週 
        ※体験は通常稽古日の空いている時間と木、金、日曜日に受け付けております。(休日も含む)

        【三味線稽古日】
        ●主に火/金/日曜日 10:00-21:00

        上記日程 時間帯以外にも可能な限りご相談に乗ります。
        03-3305-7161
        03-3305-7161
        takujiro1964@gmail.com
        送信
      • 【新型コロナ(COVID-19)感染拡大防止対策ポリシーにつきまして】

        お稽古に来られる方へのお約束 七項目

        令和五年二月より感染症対策基準を緩和しますが、より安全で清潔な稽古環境の構築は変わらずに遵守致します。

         

        ① 手指消毒の励行
        ② 稽古中のマスク着用推奨から個々の自由判断へ移行します。
        ③ お稽古交代時の室内換気の実施 
        ⑤ サーキュレーター、ナノ加湿器、空気清浄機の常時稼働
        ⑥ 安全なソーシャルディスタンスの確保
        ⑦ オンライン稽古の拡充

         

        ※従来の稽古場の安全対策に関する動画は以下リンクよりご覧頂けます。

        ↓

        youtube 扇道会稽古場紹介と感染対策について

      • 【講師のご紹介】

        千歳烏山 仙川のお稽古場で指導しております講師です。

        花柳琢次郎 Takujiro Hanayagi

        花柳流 師範 扇道会 会主

        1964年 東京生。

        日本大学芸術学部演劇科卒。

         

        千歳烏山稽古場 師範。

        国内外での舞台活動や歌舞伎舞踊作品の保存、また振付活動に勤しんでおります。

         

        千歳烏山の稽古場にて主に指導しております。

        趣味は映画鑑賞とドライブ ランニング カメラ 三味線

         

        花柳琢の介 Takunosuke Hanayagi

        花柳流 師範 扇道啓明会 会主

        同志社大学 商学部卒。

         

        仙川稽古場 師範

        調布市仙川にて扇道啓明会を主宰。調布市 市民カレッジ講師。

        舞踊映像や海外公演にも多数出演しています。

        2022年 滋賀県草津市に稽古場を新設

        趣味は三味線。

      • 【役員門弟のご紹介】

        稽古場の運営を手伝ってくれている門弟です。

        花柳琢葉子 Takuyoko Hanayagi

        門弟代表 花柳流 名取

        お仕事も現役で続けているかたわらで踊りのお稽古に取り組んでおります。

        趣味で民謡のお稽古もしています。

        花柳琢あらた Takuarata Hanayagi

        門弟副代表 花柳流 名取

        幼少期より日本舞踊の稽古を始め、仕事の都合で一旦中断したものの、再び習い始めました。

        現在はお嬢様を連れてお稽古場に通っております。

        笹山海緒 Mio Sasayama

         会計

        皆様からお預かりする月会費の管理をしております。年に一度会計報告を致します。

        市川千瑛 Chiaki Ichikawa (左)

        大田由香 Yuka ota(右)

        着付/基礎 補佐

        基礎稽古の際に補佐を致します。

        清澤みち子 Michiko Kiyosawa

        取りまとめ役 / 三味線指導

        稽古場でのお弟子さんのケアや着付の御指導などのお世話をしております。何でもお尋ね下さい。

        三味線のご指導も致しております。

        大石法子 Noriko Oishi

        取りまとめ 補佐

        御門弟の皆様が楽しくお稽古出来ますようにお手伝いさせて頂きます。

        青木永莉香 Erika Aoki(左)

        増田怜奈 Rena Masuda(右)

        ​企画広報

        主に稽古場Twitterアカウントより情報を発信しています。

      • 【稽古場 歳時記】

        コロナ禍の現在は密を伴う行事等につきまして一部実施されておりません。

        【浴衣勉強会】

        お稽古作品の発表会です。

        写真は2018年時のものです。

        私の師匠(花柳琢兵衛師)のお稽古場をお借りして一門揃って開催しました。

        【自主お稽古会】

        お稽古指導を体験してみる会です。

        踊りや稽古曲をよりしっかりと理解する為に門弟同士で稽古指導を体験する企画を始めました。

        写真は2019年の第一回の時。

        稽古場発表会

         【坐乃會(ざのかい】

        稽古場空間を使った発表会です。

        当会ではこれまで日本舞踊界全般において最も懸念事項の一つであった発表会での経費について抜本的に見直し、浴衣勉強会や稽古場空間を使って個々に作品を披露する形式(坐乃會)を主軸にしています。

         

        坐乃會では照明効果を最小限にし、お客様のすぐ間近で演じられる踊りの表現による芸術的空間としても優れており、和文化の粋を集めた臨場感にあふれています。

         

        ご観劇を希望される方はお問い合わせページよりご連絡下さい。

         

        Deeper Japan

         

        海外からのお客様向けの坐乃會とワークショップ

        国際交流と文化的な相互理解を全ての方に。

         

        通常のお稽古日以外の曜日(主に日曜、木曜、金曜)に主に海外からのお客様向けの踊りの鑑賞会(坐乃會)やワークショップをDeeper Japan様の企画にて特別開催しております。所要時間は約二時間になります。もちろん日本在住の方にも対応しております。

         

        詳細やお問い合わせにつきましては左画像をクリックしてご参照下さい。

         

        ※本企画につきましては直接のお問い合わせには対応しておりません。何卒ご了承の程をお願い申し上げます。

         

         

         扇道会ファミーユ開設

        扇道会では次世代応援プロジェクトを実施しています

        扇道会では未来を担う次世代表現者を技能面から応援するプロジェクトを開始しています。


        随時募集しておりますので、どうぞお問い合わせ下さい。

        ◇特殊効果映像による映像を作成しています。◇

         

        最新技術による舞台表現。

         

        新型コロナによる活動の停滞を防ぐべく、最新の技術を導入して安全に守られたVFX(仮想デジタル)舞台を作っております。

        踊り手と背景を合成し、あたかも実際の舞台であるかのような創造性豊かな空間をつくります。

        参考にこちらからご覧ください。

        端唄 縁かいな 

         

         

      • 【お弟子さんの声】

        お稽古場に一年以上通われているお弟子さんから有志の方にお稽古場の感想を書いて頂きました。読むには画像をクリックしてください。

         H.Nさん
        F. Eさん(官公庁にお勤め)
        K.Aさん(女優さん)
        I.C さん(シャンソン歌手)
        H.Tさん(花柳流師範)
        S.Mさん(都内大学事務にお勤め)
        O.Nさん(専業主婦)
        K.Mさん(民謡歌手)
        浴衣を着ての立居振る舞いで日本の文化と知恵を知り、良い姿勢や歩き方への心掛けで少しずつ現代習慣を改めることができます。お稽古では足の裏から指先まで気を配り、体重と呼吸を感じながら自分を見つめる機会を得ています。
      • 【体験稽古/お月謝 会費について】

        ●体験稽古について

        ●回数はお申し込みから一ヶ月以内でしたら3回まで無料で出来ます。3回以上をご希望される場合は一回3,000円(期間限定なし)になります。

         

        ●予約体験 /毎日(火曜日定休)※事前予約が必要になります。

        お稽古曜日以外(木曜、金曜)が比較的お取りし易いです。

         

        ●動ける服装であれば、お着物は不要(ご所有の場合はお持ち頂いて大丈夫)です。足袋をお持ちでなければ貸与致します。

         

        ●無料体験期間中は途中で変更やキャンセルも可能です。

        体験後に入門を勧めたりなどは致しません。

        御入門を希望される際にはしっかりとご納得頂いてからになりますのでどうぞご安心下さい。

        ●入会金/お月謝/会費

        小学生〜大学生までは通常より割安にした学割(月二回以外)が御座いますので、どうぞお問い合わせ下さい。

         

        ◆お稽古日

         

        お稽古日は毎月 月曜日、水曜日、土曜日、日曜日の中から十二日間前後を選定しています。
        体験のお稽古は主に木曜日と一般稽古日の空いている時間となります。
        ※ご事情とご希望に合わせて稽古曜日以外や御希望の時間帯を設ける事も可能です。

         

        お稽古曜日の発表は前月二十四日です。

         

        ◆入会金

         

        10,000円(一律)

         

        ◆お月謝制(扇道会入門)
         

        ◇月稽古回数は年に二回(4月/10月)変更出来ます。

        ◇急な体調不良や交通、天候による不可抗力におきましては別日に振替、翌月への繰り込しも可能です。

         

        ◇学割の対象は小学生~大学生(大学院生、教員も含む)になります。

         

        ●月2回       5,000円 ※学割なし

        ●月3回       9,000円 ※学割あり   → 8,000円

        ●月4回       12,000円 ※学割あり  → 10,000円

        ●月6回       15,000円 ※学割あり  → 12,000円

        ●回数制限なし    18,000円 ※学割あり  → 15,000円

         

        ◇三味線、唄を一緒に習われたい方は以下のようにアレンジしてお稽古を組み立てられます。

        どのように組まれてもお月謝に変更はありません。※回数制限なしは対象外になります。

         

        例1)お稽古四回をご希望の方 三回を踊り 一回を三味線(唄)

        例2)お稽古回数をご希望の六回の方 四回を踊り 二回を三味線(唄)

         

        ◆回数制(扇道会非入会)

         

        ※入会金(10,000円)、月会費(500円)不要。

        ※購入時から三か月間有効 / 期限を過ぎると無効になります。

        ※学割はありません。

        ※基本を中心としたワークショップ形式で実施します。

         

        ●2回       5,000円 

        ●3回       9,000円 

        ●4回       12,000円 

        ●6回       15,000円 

      • 【よくある質問】

        ◆最初の一歩を踏み出せずにいる方へ◆

        Q 日本舞踊はお月謝以外に色々と経費が掛かると聞いたのですが。。

        ※日本舞踊は非常にお金が掛かるのではという不安

        A 入門時のみ入会金があります(一般門弟のみ)が、基本的に掛かるのは月々のお月謝と月会費(500円)※です。

        稽古曲の音源を希望される方には一曲300円にてダビングを承っております。

         

        入会後に着物などの物品購入を当会から強制したり勧める事は一切致しません。お稽古以外で経費の発生する発表会などにつきましても一切の強制などはなく、全て事前に必要経費を公開した上でご希望に準じます。

         

        ※月会費500円は稽古場内での光熱費、必要な物品購入、会員相互の慶弔時などに使います。

        Q そもそも着物を着るのが大変なのでは。。

        ※普段着物を着る習慣がないのでという不安

        A お着物には季節毎に単衣、袷(あわせ)などありますが、お稽古につきましては通年浴衣で大丈夫です。

        お持ちでない方には一式お貸し致します。

         

        着付けにつきましては女性の講師がご自身で着られるようになるまで何度でも丁寧にご指導しますので、ご心配いりません。

        Q 踊りは初心者には覚えられないのでは?

        ※振りが覚えられないのではという不安

        A 当稽古場では初心者、経験者を問わず、希望される方には御所有の等にスマートフォンや撮影機器などに振りの記録や要点を録画してお渡しします。

         

        次回のお稽古までにおさらいが出来ますので大変に便利です。

        (一般門弟の撮影記録は何度実施しても費用は掛かりません)

        Q 個人レッスンの稽古場では自分の番が来るまで待ち時間が長いと聞きましたが。。

        ※お稽古の前後に予定が入れづらいのではという不安

        A 当稽古場ではウェブ、もしくはアプリのフリーカレンダーにて事前にご自身にて予定が入れられます。

        ですので、自分のお稽古までの待ち時間はありません。

         

        ※当日変更、またはキャンセルの場合は要連絡になります。

        ※右写真では一時間おきになっていますが、現在は感染拡大防止の為にお一人につき90分毎の入れ替え制(お稽古は60分)になっております。(2023年1月現在)

        Qお稽古場まで通うのがなかなか難しいのですが。。

         

        ※お仕事やお住いの場所の都合上、定期的に通うのが難しい

        A ご自宅で出来るオンライン稽古を是非ご活用下さい。

         

        オンラインによる稽古は2015年より海外受講希望者向けに開始して既に十分な経験を積んでおり、通常と変わらない内容でスマートフォン一台で実施する事が可能です。
         

        2020年にロイター通信による取材で当稽古場のオンライン稽古が世界各国にて報道されました。
        写真は取材時のもの

         

        参照 https://reut.rs/2J70wcC


         

        Q 三味線も習ってみたいのですが。

         

        ※日舞のお稽古と一緒に三味線も

         

        A 稽古場では日本舞踊の稽古だけではなく、三味線、民謡のお稽古もしております。名称は藤乃会です。


        始動の主担当はビクターレコード専属歌手 藤みち子(藤本流師範 藤本松姫)先生です。※会主もいち門弟として習っております。

        藤先生は令和四年十月、財団法人日本民謡協会より技能賞を受賞致しました。

        全くの初心者でも三味線の扱い方などの易しい基礎から受講出来ます。

        必ずしも日本舞踊の稽古と並行ではなく、三味線(民謡、端唄等)や唄のみのお稽古希望でも大歓迎です。

         

        ご質問や詳細につきましてはお問合せフォームよりご連絡下さいませ。
         

      • Social Media Networks 

        毎日更新中!

        扇道会 

        企画広報Twitter

         

        扇道会稽古場からの情報を発信しています。花柳琢次郎個人のツイッターはこちらから。

        扇道会公式youtubeチャンネル

         

        新しい手法を用いた舞踊作品映像や稽古場紹介などになります。

        Happy_okeiko _life

         

        お稽古場関連の投稿、リール動画

        ストーリーズは会主の日常です。

      Create a site with
      Strikinglyで作成されたサイトです。
      今日、自分のサイトを製作する!

      Strikinglyで作成されたサイトです。

      今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

        クッキーの使用
        Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
        詳しく見る